2018年02月28日
3月予定の配信
みなさん
花の香りも豊かな季節が近づいてますねヽ(^。^)ノ
私は先日で4人目の孫が生まれ、また久しぶりに赤ちゃんを抱くこの頃です。
懐かしいにおいや泣き声。みんなここから出発したんですね。
時代が変わって、どんどん自由に生きることが可能になってきました。
お金や労働やパートナーや家族、私たちが本当に幸せになるように生き方を変化していって、みんなが自分の人生を謳歌できるようになるといいなあと思います。
これまでの概念や考え方を変えるのはなかなか難しいですが、思考の学校や掘り下げ会、利用してグループで助け合って変化していけたら強いのではないでしょうか。
いろんな機会を作っていこうと思います。
★yogaスケジュール★インドの古典的ヨーガを使って瞑想を深めます。
3/1(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)子どもたちとのヨーガ療法16:00~
3/2(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
3/5(月)チバハウスヨガ10:00~
3/6(火)シスターズカフェ9:30~
3/7(水)木風舎10:00~19:00~
3/8(木)プライベートヨーガ13:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法
3/9(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
3/14(水)木風舎10:00~19:00~
3/15(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)16:30~
3/16(金)IRODORI(岩波)16:00~
3/21(水)木風舎10:00~伊東 八幡野コミュニティセンター18:00~
3/22(木)シスターズカフェ9:30~プライベートヨガ13:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
3/23(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
3/25(日)三島ほとり14:30~
3/28(水)木風舎10:00~19:00~
3/29(木)IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
3/30(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
回数券(3か月有効)7000円
単発参加2000円
★チバハウス・イベント&講座☆
〇3/4(土)思考の学校 へんみなおこさんのフォローアップ講座(メンバーのみ)13:00~
〇3/18(日)豊美ちゃんの心をみつめる「堀り下げ会」
10:00~12:00 14:00~16:00
各回3000円
【自分でできる✨心の掘り下げ会】
日常の嫌なことが目の前から消えていく❣️
『嫌な事』には理由があります。
『嫌な事』
それは自分の経験から生まれるもので、その原因を認識することで自分の目の前から『嫌な事』が不思議と消えていきます。
それには
その理由を書き出し、認識していくことが必要です。
そしてこれもまた不思議なのですが、参加した方同士で共通のテーマを持っていたりします。
仲間でやる事により、客観視ができ、より自分の内側に気づくことができます。
こんな人に
・人生うまくいかないと感じている
・不安が強い
・モノが捨てられない
・人のせいにしてしまう
・自分をいつも責めてしまう
・これから幸せにいきていくともう決めたい
【参加するとどうなるか?】
・自分自身の声を聞いて、嫌な事の深い原因がわかるようになる
・怒ったり、イライラしなくなる
・人に癒してもらわなくても自分で心を癒すことができる
【内容】
・自己紹介
・掘り下げのやり方ガイド
・シェアタイム
【おまけ】
モノの状態が自分の心も反映しますので、断捨離のコツもお伝えします✨
【持ち物】
筆記用具
【掘り下げ会のガイド役】
人・モノがつながるコミュニティ
T plAce(ティープレイス)深澤豊美
瀕死寸前の重度のアトピーと家庭内経済破綻を目前を体験し
スピリチュアルだけでなく
現実的に現状を変えていく手段を学び
現在はその秘訣を講座にてお伝えしています
【性愛&パートナーシップシリーズ】
〇3/24(土)性愛&パートナーシップ研究家「笛裸千応子さん」とのお茶会
10:00~12:00 13:00~15:00 各回3000円
〇3/27(火)性愛&パートナーシップ研究家「笛裸千応子さん」とのお茶会
9:30~11:30 13:00~15:00 各回3000円
〇5/6(日)笛裸千応子&萬光斎舐太郎 円満パートナーシップへの道
10:00~16:00 ランチ付8000円 GWに幸せへのテコ入れ!二人のパワー満載のトークと舐太郎整体&千応子リーディング
あなたのパートナーシップは満ち足りていますか?
人生の幸せを左右する性愛、本当に絆とは何でしょう?
50歳を過ぎて果敢にチャレンジした体験から私たちが幸せになる道を模索しましょう。
お申込み utatta222☆docomo.ne.jp ☆を@に変えて送信くださいませ。
LINE@ 始めました。ブログだと見落としてしまう方、レアな情報が欲しい方、ぜひご登録くださいませ。
ご登録くださいませ。
チバU子

花の香りも豊かな季節が近づいてますねヽ(^。^)ノ
私は先日で4人目の孫が生まれ、また久しぶりに赤ちゃんを抱くこの頃です。
懐かしいにおいや泣き声。みんなここから出発したんですね。
時代が変わって、どんどん自由に生きることが可能になってきました。
お金や労働やパートナーや家族、私たちが本当に幸せになるように生き方を変化していって、みんなが自分の人生を謳歌できるようになるといいなあと思います。
これまでの概念や考え方を変えるのはなかなか難しいですが、思考の学校や掘り下げ会、利用してグループで助け合って変化していけたら強いのではないでしょうか。
いろんな機会を作っていこうと思います。
★yogaスケジュール★インドの古典的ヨーガを使って瞑想を深めます。
3/1(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)子どもたちとのヨーガ療法16:00~
3/2(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
3/5(月)チバハウスヨガ10:00~
3/6(火)シスターズカフェ9:30~
3/7(水)木風舎10:00~19:00~
3/8(木)プライベートヨーガ13:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法
3/9(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
3/14(水)木風舎10:00~19:00~
3/15(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)16:30~
3/16(金)IRODORI(岩波)16:00~
3/21(水)木風舎10:00~伊東 八幡野コミュニティセンター18:00~
3/22(木)シスターズカフェ9:30~プライベートヨガ13:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
3/23(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
3/25(日)三島ほとり14:30~
3/28(水)木風舎10:00~19:00~
3/29(木)IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
3/30(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
回数券(3か月有効)7000円
単発参加2000円
★チバハウス・イベント&講座☆
〇3/4(土)思考の学校 へんみなおこさんのフォローアップ講座(メンバーのみ)13:00~
〇3/18(日)豊美ちゃんの心をみつめる「堀り下げ会」
10:00~12:00 14:00~16:00
各回3000円
【自分でできる✨心の掘り下げ会】
日常の嫌なことが目の前から消えていく❣️
『嫌な事』には理由があります。
『嫌な事』
それは自分の経験から生まれるもので、その原因を認識することで自分の目の前から『嫌な事』が不思議と消えていきます。
それには
その理由を書き出し、認識していくことが必要です。
そしてこれもまた不思議なのですが、参加した方同士で共通のテーマを持っていたりします。
仲間でやる事により、客観視ができ、より自分の内側に気づくことができます。
こんな人に
・人生うまくいかないと感じている
・不安が強い
・モノが捨てられない
・人のせいにしてしまう
・自分をいつも責めてしまう
・これから幸せにいきていくともう決めたい
【参加するとどうなるか?】
・自分自身の声を聞いて、嫌な事の深い原因がわかるようになる
・怒ったり、イライラしなくなる
・人に癒してもらわなくても自分で心を癒すことができる
【内容】
・自己紹介
・掘り下げのやり方ガイド
・シェアタイム
【おまけ】
モノの状態が自分の心も反映しますので、断捨離のコツもお伝えします✨
【持ち物】
筆記用具
【掘り下げ会のガイド役】
人・モノがつながるコミュニティ
T plAce(ティープレイス)深澤豊美
瀕死寸前の重度のアトピーと家庭内経済破綻を目前を体験し
スピリチュアルだけでなく
現実的に現状を変えていく手段を学び
現在はその秘訣を講座にてお伝えしています
【性愛&パートナーシップシリーズ】
〇3/24(土)性愛&パートナーシップ研究家「笛裸千応子さん」とのお茶会
10:00~12:00 13:00~15:00 各回3000円
〇3/27(火)性愛&パートナーシップ研究家「笛裸千応子さん」とのお茶会
9:30~11:30 13:00~15:00 各回3000円
〇5/6(日)笛裸千応子&萬光斎舐太郎 円満パートナーシップへの道
10:00~16:00 ランチ付8000円 GWに幸せへのテコ入れ!二人のパワー満載のトークと舐太郎整体&千応子リーディング
あなたのパートナーシップは満ち足りていますか?
人生の幸せを左右する性愛、本当に絆とは何でしょう?
50歳を過ぎて果敢にチャレンジした体験から私たちが幸せになる道を模索しましょう。
お申込み utatta222☆docomo.ne.jp ☆を@に変えて送信くださいませ。
LINE@ 始めました。ブログだと見落としてしまう方、レアな情報が欲しい方、ぜひご登録くださいませ。
ご登録くださいませ。

チバU子

Posted by
U子
at
17:17
│Comments(
0
)
2018年02月18日
satoko先生の月イチ❤フラ
踊る、という行為は最も原初的。
誰しも、国を問わず、嬉しい時には飛び跳ねる。
悲しい時にはうつむく。
現代人はからだを置き忘れてる。
だからこそ、私は踊りたい。
誰とでも踊りたい・・・・・。
フラ体験をきっかけにSatoko先生にお願いした月イチ❤フラ。
月に一度、そんな関わり方でもオッケーよ!と言ってくださるSatoko先生や場所を貸してくださる師匠様のおかげです。
フラ歴長いHirokoさんもサポートに入ってくださってます。
「どうぞ、どうぞ、好きな時に好きなようにフラに触れてくださいな」
そんな自由度の高い考え方は本当に有り難い限りです。
かなり昔、ヒップホップを体験した時に、とても面白かったけど「文化的に傾倒する、入り込む」ことができなきゃ徹底的には踊れない、と感じて継続はやめてしまったことがあります。
踊りとその文化的な背景は繋がっているから。
フラに関しては踊っていると不思議に自分のDNAの中にその芯がある、それがある感覚があるのです。
けれど、当然、月イチの難点もあるう~。
復習もサボってるし、すぐ忘れる・・・・・。
そんな中、先日のレッスンでは、初心者にはあまりしない動きを練習に取り入れてくださっていたのです。
柔らかい、というより、たくましい動き。
踊る中で、それはもちろん、神を讃えるものなのでしょうけど、内側から「自分自身に対する尊厳」という感覚が湧き起ってきました。
外に認めるものは内にも存在する。
根源に対する、命に対する「誇り」とでも言うのでしょうか。
これにはとても勇気づけられました。
「生きててよかった」
「このままでいい」
・・・と自分の存在を誇らしいと心底思えました。
踊りってこんなことにも気づかせてくれるのですから、本当の面白いですね。
大好きな5リズムやフラ、子供たちとの舞やフリーダンス。
いろんな形で死ぬまで踊り続けたいですねヽ(^。^)ノ
月イチフラは体験したい方はぜひお越しください。
少人数でじっくりと。沼津にて、大体第三金曜日の10時からです。
詳細お問い合わせくださいね。
utatta222☆docomo.ne.jp ☆を@に変えて送信ください。
※今、LINEされている方が多いのでLINEで情報の配信を始めます。
yogaの日程やいろんなイベントなどなど、月に1~2度の配信になると思います。
良かったらご登録してくださいませ。


七夕フラ体験の模様デス
チバU子
誰しも、国を問わず、嬉しい時には飛び跳ねる。
悲しい時にはうつむく。
現代人はからだを置き忘れてる。
だからこそ、私は踊りたい。
誰とでも踊りたい・・・・・。
フラ体験をきっかけにSatoko先生にお願いした月イチ❤フラ。
月に一度、そんな関わり方でもオッケーよ!と言ってくださるSatoko先生や場所を貸してくださる師匠様のおかげです。
フラ歴長いHirokoさんもサポートに入ってくださってます。
「どうぞ、どうぞ、好きな時に好きなようにフラに触れてくださいな」
そんな自由度の高い考え方は本当に有り難い限りです。
かなり昔、ヒップホップを体験した時に、とても面白かったけど「文化的に傾倒する、入り込む」ことができなきゃ徹底的には踊れない、と感じて継続はやめてしまったことがあります。
踊りとその文化的な背景は繋がっているから。
フラに関しては踊っていると不思議に自分のDNAの中にその芯がある、それがある感覚があるのです。
けれど、当然、月イチの難点もあるう~。
復習もサボってるし、すぐ忘れる・・・・・。
そんな中、先日のレッスンでは、初心者にはあまりしない動きを練習に取り入れてくださっていたのです。
柔らかい、というより、たくましい動き。
踊る中で、それはもちろん、神を讃えるものなのでしょうけど、内側から「自分自身に対する尊厳」という感覚が湧き起ってきました。
外に認めるものは内にも存在する。
根源に対する、命に対する「誇り」とでも言うのでしょうか。
これにはとても勇気づけられました。
「生きててよかった」
「このままでいい」
・・・と自分の存在を誇らしいと心底思えました。
踊りってこんなことにも気づかせてくれるのですから、本当の面白いですね。
大好きな5リズムやフラ、子供たちとの舞やフリーダンス。
いろんな形で死ぬまで踊り続けたいですねヽ(^。^)ノ
月イチフラは体験したい方はぜひお越しください。
少人数でじっくりと。沼津にて、大体第三金曜日の10時からです。
詳細お問い合わせくださいね。
utatta222☆docomo.ne.jp ☆を@に変えて送信ください。
※今、LINEされている方が多いのでLINEで情報の配信を始めます。
yogaの日程やいろんなイベントなどなど、月に1~2度の配信になると思います。
良かったらご登録してくださいませ。


七夕フラ体験の模様デス
チバU子
Posted by
U子
at
11:47
│Comments(
0
)
2018年02月08日
チェンマイ・リトリート№4 うさぶろうさんの工房へ
今回の5リズムのリトリート・イン・チェンマイ。
オプションではありますが、タイ在住の日本人デザイナーで自然服の元祖、うさぶろうさんの工房見学がありました。
うさとの服、といえば、スピリチュアルな人たちの間では有名です。
私も何年も前に、うさぶろうさんの本を読んで感銘を受けた記憶がありました。
オートクチュールのデザイナーとして国際的にも活躍していたある日、「このままでは地球がもたない、あなたは何ができるのか?」天啓を受け、地位を手放し、ゼロからスタート。
オーガニックで素材から作る、布以前の畑から。そして既存のシステムにのらない販売方法。
私たちのからだや魂を高めるエネルギーの高い服を目指す。
今では物づくりにいろんな形が出てきているけれど、うさぶろうさんはまさに先駆者。
そして誰かだけが儲かる、ではなく、搾取のない世界観で「みんなが豊かになるしくみ」を実現させている。
実際にうさとさんの服はお店もありますが、共鳴した方が全国で展示販売会を開く形で販売されています。
そのうさとさんの工房を見に行けるということで、二重の喜びです。
工房見学の前にうさとさんが私たちを招いてくれ、静かな最上なスペースで舞うことができ、素敵なおもてなしもいただきました。
初めてお会いするうさぶろうさんはまるで僧侶のようでもあり、好々爺のようでもあり。
お家全体が寺院のような空気でいらっしゃるみなさんも笑顔を絶やさずオープンで心穏やかなエネルギーに満ちていました。
こんな機会をいただいたのもチェンマイ在住で通訳等でも活躍されてる有香さんはじめ皆様の慈愛あってのこと、本当に有り難いことです。
楽しみな工房見学では布を織っている村を訪れました。
うさぶろうさんの右腕、チェンマイ大学で10年間以上布を学んできたギクさんが詳しく工程や仕組みを説明してくださって、機を織っている女性たちがまたおいしいタイ料理をふるまってくださいました。
綿に関する知識は以前行った村で少し得ていました。
こちらの村では種と綿を分ける、綿に空気を含ませる作業は単純な仕組みの大きな機械で行っていました。
やはりある程度の量産には機械化も必要でしょう。
そして、今回最も興味深かったのは村の「みんなで豊かになる仕組み作り」です。
ギクさんは「自分がいなくても永続的に回るシステム」を目指し、「自分はリーダーでも管理者でもなく、交通整理をしているだけ」と言います。
村のみなさんはひとりひとりが自立している布デザイナーでもあり、豊かさも得て生き生きとした表情です。
自分たちも出資する、売上から会社にプールする、助けてもらうばかりというのでは全くない。
入社や退職も互いが困らないように入る方の出資金が退く方の退職金になる。
病気になって機織りできなくてもほかのことでサポートを続け、お給料がなくならない仕組みもある。
うさぶろうさんは布を値切らず、村の人たちの言い値で買っている、と本にはありました。
詳しいデザインの指示もない。その人たちを信頼して任せている。
誇りを持って作られた布。
時給だからこのくらいの仕事でしょ、どうせ正社員じゃないし、とか、どうせ出世もできないからこんなもんで済まそう、という働き方とは正反対です。
私も末端の派遣社員時代、「どうせ」意識から自分を変えて、息詰まる組織の中でどれだけ楽しめるかのチャレンジを200%(笑)したことがありますけど、同じ場所でも人生の味わいがまったく変わります。
この工房見学で得た世界観は私に「希望」をもたらしてくれました。
ヨーガや悟りを求める旅をしてきたのも、みんなが平和で豊かな世界を実現したい思いがあった。
人類の歴史・・・・・どうして争うのか?どうして戦いが絶えないのか?
小さな単位でも、家庭においても会社においてすら平和を実現できないならこの世界に戦争が起こるのも無理はない・・・・・
世界が平和になるなど、、無理な話なのか・・・と悲観もした。
でも、今回、うさぶろうさんやギクさん、にこにこしてる村のみなさんをみて、それは実現可能なんだ!という希望が生まれてきました。
互いの幸せのために働く喜びが原点にある。
自分の利益を確保しようとあくせくしてるなんて心からバカバカしいって思える。
村の仕組みは、非常にオープンでした。
売上も全員の分がみればすぐわかる帳面がある。誰でもみれる。
オープンにできること、はひとつ解決策だと思ってる。(家庭でも会社でも、隠し事がないことはストレスを減らす)
競争させる、という意味ではなく、たぶん、疑心暗鬼なく現実を受け入れることができるのではないかしら。
むずかしい布、簡単な布、不公平がないように、担当が平等に振り分けられる。
品質の維持には細かい神経が配られる。
リーダーは何年か毎に交代する。
計算が得意な女性はそれに特化することもできる。
何事も話し合う。
ミーティングや作業する空間などのサイズや方角など、聖なるエネルギーを宿る工夫も実はされている。
すべての過程が大事にされていて、魂の入った布が形になって私たちに届けられている。
今回、とっても良いヒントを沢山いただいた旅となり、これも人生の贈り物だと感じてます。
人生は尊い体験を得ていくために在るんだなあってつくづく思います。



オプションではありますが、タイ在住の日本人デザイナーで自然服の元祖、うさぶろうさんの工房見学がありました。
うさとの服、といえば、スピリチュアルな人たちの間では有名です。
私も何年も前に、うさぶろうさんの本を読んで感銘を受けた記憶がありました。
オートクチュールのデザイナーとして国際的にも活躍していたある日、「このままでは地球がもたない、あなたは何ができるのか?」天啓を受け、地位を手放し、ゼロからスタート。
オーガニックで素材から作る、布以前の畑から。そして既存のシステムにのらない販売方法。
私たちのからだや魂を高めるエネルギーの高い服を目指す。
今では物づくりにいろんな形が出てきているけれど、うさぶろうさんはまさに先駆者。
そして誰かだけが儲かる、ではなく、搾取のない世界観で「みんなが豊かになるしくみ」を実現させている。
実際にうさとさんの服はお店もありますが、共鳴した方が全国で展示販売会を開く形で販売されています。
そのうさとさんの工房を見に行けるということで、二重の喜びです。
工房見学の前にうさとさんが私たちを招いてくれ、静かな最上なスペースで舞うことができ、素敵なおもてなしもいただきました。
初めてお会いするうさぶろうさんはまるで僧侶のようでもあり、好々爺のようでもあり。
お家全体が寺院のような空気でいらっしゃるみなさんも笑顔を絶やさずオープンで心穏やかなエネルギーに満ちていました。
こんな機会をいただいたのもチェンマイ在住で通訳等でも活躍されてる有香さんはじめ皆様の慈愛あってのこと、本当に有り難いことです。
楽しみな工房見学では布を織っている村を訪れました。
うさぶろうさんの右腕、チェンマイ大学で10年間以上布を学んできたギクさんが詳しく工程や仕組みを説明してくださって、機を織っている女性たちがまたおいしいタイ料理をふるまってくださいました。
綿に関する知識は以前行った村で少し得ていました。
こちらの村では種と綿を分ける、綿に空気を含ませる作業は単純な仕組みの大きな機械で行っていました。
やはりある程度の量産には機械化も必要でしょう。
そして、今回最も興味深かったのは村の「みんなで豊かになる仕組み作り」です。
ギクさんは「自分がいなくても永続的に回るシステム」を目指し、「自分はリーダーでも管理者でもなく、交通整理をしているだけ」と言います。
村のみなさんはひとりひとりが自立している布デザイナーでもあり、豊かさも得て生き生きとした表情です。
自分たちも出資する、売上から会社にプールする、助けてもらうばかりというのでは全くない。
入社や退職も互いが困らないように入る方の出資金が退く方の退職金になる。
病気になって機織りできなくてもほかのことでサポートを続け、お給料がなくならない仕組みもある。
うさぶろうさんは布を値切らず、村の人たちの言い値で買っている、と本にはありました。
詳しいデザインの指示もない。その人たちを信頼して任せている。
誇りを持って作られた布。
時給だからこのくらいの仕事でしょ、どうせ正社員じゃないし、とか、どうせ出世もできないからこんなもんで済まそう、という働き方とは正反対です。
私も末端の派遣社員時代、「どうせ」意識から自分を変えて、息詰まる組織の中でどれだけ楽しめるかのチャレンジを200%(笑)したことがありますけど、同じ場所でも人生の味わいがまったく変わります。
この工房見学で得た世界観は私に「希望」をもたらしてくれました。
ヨーガや悟りを求める旅をしてきたのも、みんなが平和で豊かな世界を実現したい思いがあった。
人類の歴史・・・・・どうして争うのか?どうして戦いが絶えないのか?
小さな単位でも、家庭においても会社においてすら平和を実現できないならこの世界に戦争が起こるのも無理はない・・・・・
世界が平和になるなど、、無理な話なのか・・・と悲観もした。
でも、今回、うさぶろうさんやギクさん、にこにこしてる村のみなさんをみて、それは実現可能なんだ!という希望が生まれてきました。
互いの幸せのために働く喜びが原点にある。
自分の利益を確保しようとあくせくしてるなんて心からバカバカしいって思える。
村の仕組みは、非常にオープンでした。
売上も全員の分がみればすぐわかる帳面がある。誰でもみれる。
オープンにできること、はひとつ解決策だと思ってる。(家庭でも会社でも、隠し事がないことはストレスを減らす)
競争させる、という意味ではなく、たぶん、疑心暗鬼なく現実を受け入れることができるのではないかしら。
むずかしい布、簡単な布、不公平がないように、担当が平等に振り分けられる。
品質の維持には細かい神経が配られる。
リーダーは何年か毎に交代する。
計算が得意な女性はそれに特化することもできる。
何事も話し合う。
ミーティングや作業する空間などのサイズや方角など、聖なるエネルギーを宿る工夫も実はされている。
すべての過程が大事にされていて、魂の入った布が形になって私たちに届けられている。
今回、とっても良いヒントを沢山いただいた旅となり、これも人生の贈り物だと感じてます。
人生は尊い体験を得ていくために在るんだなあってつくづく思います。



Posted by
U子
at
12:56
│Comments(
0
)
2018年02月05日
チェンマイ・リトリート№3 機織り村その①
以前から行きたいと思っていたチェンマイ。
山の民族村に行きたい、自然の中に入りたい、象にも会いたい。
しかし、行き当たりばったりで何の予定も組まず、5リズムリトリートの3日前にひとりチェンマイに着きました。
ツアーをやっている会社を幾つか検索して、その中でなぜか「機織り村体験ツアー」というのがあり、滝やモン族の市場も回る行程だったので申し込んでみました。
衣食住の「衣」というのは、最近、特に興味が増えたところです。
若い頃はとにかく流行やお洒落に凝っていたけど、最近は素材や形、衣服の持つエネルギーを知りたいと思うようになりました。
着物、お相撲さんのマワシ、マタギの毛皮、実はみんな意味があるもの。
どんなエネルギーで自分のからだを包むかは実な重要な要素だったんです。
さて、車で走ること数時間で着いた機織り村は小さな作業場で村の女性たちが作業を進めています。
お客はわたし1人、ということでそれぞれの作業を体験させてもらいました。
綿の収穫→綿と種を分離する→綿に空気を入れてふわふわさせる→綿を棒に巻き付ける→糸を紡ぐ→染織→機を織る→衣服にする
これを全部この村では手作業でひとつひとつやっていました。
特に難しかったのは空気を入れる作業です。弓のようなものにまきつけて指ではじくのですが、なかなかうまくいかない。
これを1日やるかと思うと気が遠くなりそう(笑)
糸を紡ぐ作業も見ていると簡単そうですが、私がやるとブチブチ途切れてしまいます。
「心が忙しいとできない」そうです・・・・ほんとだ~しゅ~ん↓
村の女性たちが私を招き入れ、そこに座った瞬間に
あるパワーが私の全身を包み、私は一瞬、何が起こったかわかりませんでした。
涙がこぼれ、嗚咽が出そうなほど。
比類のないやさしさ。次元の違うやさしさ。
それがただ、そこにある。
何だろう?日々の丁寧な作業がそのやさしさを養うのか。
ただ私は「無条件に受け入れてもらっている」のです。
私が誰であれ、どんな人間であれ、ただ、受け入れる、歓迎する。
「不器用だから~」って言い訳しながらやる私に「どんなあなただっていいんですよ~」って言われてるよう。
そのやさしさに包まれた感覚はしばらく途切れず、しばしば私は涙を隠れて拭いていました。
村で買ったショールと衣服は今でもお気に入り。
可愛い手縫いステッチがある、着物式の上着とブルーと白の織物のショールはふわふわと暖かい。
こんな風に作られたものを値切る気持ちにもならなかった。
もっと高額で買っても価値がある、と思った。
何か大切なものを自分の中で呼び起こされた、機織り村。
子供の頃からみんな、機を織るそうです。
その中で育まれる世界観。
すぐに真似などできない・・・・・驚きと尊敬です。
日常を生き切る凄さを肌で感じました。
本当に足を運んで良かったと思います。

これが綿とふわふわさせる道具!弓をはじくようにして空気を入れる。

この女性はかなり難しい柄を織っていて真剣です、そのプロ意識が漂う中、こちらを見てにこっと笑った顔がチャーミングでした。

これは、綿と種を分ける道具、これは私でもできそう!と思える作業でした!

村のみなさん❤
山の民族村に行きたい、自然の中に入りたい、象にも会いたい。
しかし、行き当たりばったりで何の予定も組まず、5リズムリトリートの3日前にひとりチェンマイに着きました。
ツアーをやっている会社を幾つか検索して、その中でなぜか「機織り村体験ツアー」というのがあり、滝やモン族の市場も回る行程だったので申し込んでみました。
衣食住の「衣」というのは、最近、特に興味が増えたところです。
若い頃はとにかく流行やお洒落に凝っていたけど、最近は素材や形、衣服の持つエネルギーを知りたいと思うようになりました。
着物、お相撲さんのマワシ、マタギの毛皮、実はみんな意味があるもの。
どんなエネルギーで自分のからだを包むかは実な重要な要素だったんです。
さて、車で走ること数時間で着いた機織り村は小さな作業場で村の女性たちが作業を進めています。
お客はわたし1人、ということでそれぞれの作業を体験させてもらいました。
綿の収穫→綿と種を分離する→綿に空気を入れてふわふわさせる→綿を棒に巻き付ける→糸を紡ぐ→染織→機を織る→衣服にする
これを全部この村では手作業でひとつひとつやっていました。
特に難しかったのは空気を入れる作業です。弓のようなものにまきつけて指ではじくのですが、なかなかうまくいかない。
これを1日やるかと思うと気が遠くなりそう(笑)
糸を紡ぐ作業も見ていると簡単そうですが、私がやるとブチブチ途切れてしまいます。
「心が忙しいとできない」そうです・・・・ほんとだ~しゅ~ん↓
村の女性たちが私を招き入れ、そこに座った瞬間に
あるパワーが私の全身を包み、私は一瞬、何が起こったかわかりませんでした。
涙がこぼれ、嗚咽が出そうなほど。
比類のないやさしさ。次元の違うやさしさ。
それがただ、そこにある。
何だろう?日々の丁寧な作業がそのやさしさを養うのか。
ただ私は「無条件に受け入れてもらっている」のです。
私が誰であれ、どんな人間であれ、ただ、受け入れる、歓迎する。
「不器用だから~」って言い訳しながらやる私に「どんなあなただっていいんですよ~」って言われてるよう。
そのやさしさに包まれた感覚はしばらく途切れず、しばしば私は涙を隠れて拭いていました。
村で買ったショールと衣服は今でもお気に入り。
可愛い手縫いステッチがある、着物式の上着とブルーと白の織物のショールはふわふわと暖かい。
こんな風に作られたものを値切る気持ちにもならなかった。
もっと高額で買っても価値がある、と思った。
何か大切なものを自分の中で呼び起こされた、機織り村。
子供の頃からみんな、機を織るそうです。
その中で育まれる世界観。
すぐに真似などできない・・・・・驚きと尊敬です。
日常を生き切る凄さを肌で感じました。
本当に足を運んで良かったと思います。

これが綿とふわふわさせる道具!弓をはじくようにして空気を入れる。

この女性はかなり難しい柄を織っていて真剣です、そのプロ意識が漂う中、こちらを見てにこっと笑った顔がチャーミングでした。

これは、綿と種を分ける道具、これは私でもできそう!と思える作業でした!

村のみなさん❤
Posted by
U子
at
19:35
│Comments(
0
)
2018年02月04日
2018年2月スケジュールなどなど
立春大吉!
こんな日にいつも三島のほとりさんでヨーガを主催して下さる珠美さんがチバハウスに来てくださって、パートナーの彼を交えて3人でじっくりとヨーガに取り組みました。
途中で珠美さんが「あ、猿が!」電線の上をすいすい渡ってました(笑)
瞑想の後にシェアしてご飯、こんな過ごし方が大好きです。
みなさんもチバハウスに遊びに来てくださいね!
タイのチェンマイから帰国してすっかりタイぼけ。
機織り村のおばあちゃんたちにすっかりやられ、タイ在住日本人デザイナーのうさぶろうさんの慈しみの心にも打たれ・・・・
あの平和な豊かな感覚をどうやったら日本でも表現できるかとまたまた夢追い人の世界に入っています。
理想の社会作り、というテーマが自分の中にずっとあって、半分叶わないこと、とも思っていたけど、タイに村の人たちの豊かさに触れて、何か模索したい気持ちになります。
これは一人ではできないこと。
もしかしたら今近くにいてくださっている方々といろんな形をとって何か出来るのかも・・・と感じたり「そわそわ」です。
資金も作りたいー!!
さてさて、またお会いしましょう。
2月ヨーガ予定
いつも来てくださるみなさま、ありがとうございます!
まだ体験してない方もお気軽にお越しください。
【テーマ別の瞑想が楽しくなってきました】
【お子さんたちとのヨーガ、それぞれの個性を楽しんでます】
2/1(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)16:00ヨーガ療法
2/2(金)IRODORI(岩波)16:00ヨーガ療法 御殿場 眞空館18:30~
2/3(土)個人セッション17:30~
2/4(火)プライベートヨーガ10:00~
2/6(火)シスターズカフェ9:30~
2/7(水)木風舎10:00~19:00~沼津第五地区センタージョイの会13:30~
2/8(木)プライベートヨーガ13:30~IRODORI(伊豆島田)16:00~ヨーガ療法
2/9(金)IRODORI(岩波)16:00~ヨーガ療法
2/14(水)八幡野コミュニティセンター(伊東)18:00~
2/15(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
2/16(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
2/18(日)ほとり(三島)14:30~
2/21(水)木風舎10:00~19:00~
2/22(木)シスターズカフェ9:30~プライベートヨーガ13:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
2/23(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
2/28(水)木風舎10:00~19:00~
一回2000円 回数券4回7000円
チバハウスイベント
2/6(火)豊美ちゃんの暗号通貨お話会!
アブない?チャンス?捉え方は人それぞれ、私は富の変革期にどうせなら波に乗っていこうと思うタイプです。
新しいシステムが馴染むまでにはいろいろ起こります。
チャンスは自分で掴むもの。不安なまま時間を売って働き続けるだけですか?
新しいシステムにアタマが馴染む練習です。初心者にもわかりやすく豊美ちゃんがお話してくれます。
個別の疑問にも対応してくださるのでありがたいです。
14:00~19:00~参加費500円
2/17(土)2/19(月)U子の部屋!お茶会
参加費3000円(お茶お菓子といろんなことをスペシャルトーク)
10:00~17:00 好きな時間に来てください。持ち込みランチオッケー
あなたに必要な情報が届くでしょうヽ(^。^)ノ
2/24(土)笛裸千応子&萬光斎舐太郎の「愛と性の語り合い」
実は人生の最重要部分である愛と性。
パートナーシップで痛い失敗もしながら再起した私たちがナビゲートいたします。ヒント満載!ボディワーカーとしても性エネルギーを読み解きいたしましょう。パートナー募集の方も、もうどうでもいいと投げやりな方も、現在、パートナーと愛を構築中の方も、お話にいらっしゃいませんか?いろんなことがみえてくるかも!男性も歓迎でーすヽ(^。^)ノ
詳細:10時~12時 愛と性の懇談会
12時~13時 まんちんランチ
13時~16時 ペアでできるケアワーク、舐太郎のぽっかぽか整体&千応子リーディング
参加費:一日参加8千円、午前午後各4千円
☆チバハウスへのアクセス☆
電車の方:新沼津カントリークラブ行 無料送迎バス
三島駅北口富士急シティバス2番乗り場付近から9:10発9:40着(土日のみ運行)
9:40にゴルフ場までお迎えに行きます(チバハウスまで車で約4分)
沼津駅北口8:50発9:10着は毎日運行です。
時間が合わない場合などご相談ください。
車の方で初めての方:新沼津カントリークラブを目指してください。
http://www.shinnumazu-cc.co.jp/access.html
9;40にゴルフ場駐車場で待ち合わせしましょう。
utatta222☆docomo.ne.jp ☆を@に変えてお申込みくださいませ。
本来の新年は本日から。
新たな波にのっていきましょう!
幸運を手にしてくださいね。
チバU子

こんな日にいつも三島のほとりさんでヨーガを主催して下さる珠美さんがチバハウスに来てくださって、パートナーの彼を交えて3人でじっくりとヨーガに取り組みました。
途中で珠美さんが「あ、猿が!」電線の上をすいすい渡ってました(笑)
瞑想の後にシェアしてご飯、こんな過ごし方が大好きです。
みなさんもチバハウスに遊びに来てくださいね!
タイのチェンマイから帰国してすっかりタイぼけ。
機織り村のおばあちゃんたちにすっかりやられ、タイ在住日本人デザイナーのうさぶろうさんの慈しみの心にも打たれ・・・・
あの平和な豊かな感覚をどうやったら日本でも表現できるかとまたまた夢追い人の世界に入っています。
理想の社会作り、というテーマが自分の中にずっとあって、半分叶わないこと、とも思っていたけど、タイに村の人たちの豊かさに触れて、何か模索したい気持ちになります。
これは一人ではできないこと。
もしかしたら今近くにいてくださっている方々といろんな形をとって何か出来るのかも・・・と感じたり「そわそわ」です。
資金も作りたいー!!
さてさて、またお会いしましょう。
2月ヨーガ予定
いつも来てくださるみなさま、ありがとうございます!
まだ体験してない方もお気軽にお越しください。
【テーマ別の瞑想が楽しくなってきました】
【お子さんたちとのヨーガ、それぞれの個性を楽しんでます】
2/1(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)16:00ヨーガ療法
2/2(金)IRODORI(岩波)16:00ヨーガ療法 御殿場 眞空館18:30~
2/3(土)個人セッション17:30~
2/4(火)プライベートヨーガ10:00~
2/6(火)シスターズカフェ9:30~
2/7(水)木風舎10:00~19:00~沼津第五地区センタージョイの会13:30~
2/8(木)プライベートヨーガ13:30~IRODORI(伊豆島田)16:00~ヨーガ療法
2/9(金)IRODORI(岩波)16:00~ヨーガ療法
2/14(水)八幡野コミュニティセンター(伊東)18:00~
2/15(木)北上文化プラザ9:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
2/16(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
2/18(日)ほとり(三島)14:30~
2/21(水)木風舎10:00~19:00~
2/22(木)シスターズカフェ9:30~プライベートヨーガ13:30~IRODORI(伊豆島田)ヨーガ療法16:00~
2/23(金)IRODORI(岩波)ヨーガ療法16:00~
2/28(水)木風舎10:00~19:00~
一回2000円 回数券4回7000円
チバハウスイベント
2/6(火)豊美ちゃんの暗号通貨お話会!
アブない?チャンス?捉え方は人それぞれ、私は富の変革期にどうせなら波に乗っていこうと思うタイプです。
新しいシステムが馴染むまでにはいろいろ起こります。
チャンスは自分で掴むもの。不安なまま時間を売って働き続けるだけですか?
新しいシステムにアタマが馴染む練習です。初心者にもわかりやすく豊美ちゃんがお話してくれます。
個別の疑問にも対応してくださるのでありがたいです。
14:00~19:00~参加費500円
2/17(土)2/19(月)U子の部屋!お茶会
参加費3000円(お茶お菓子といろんなことをスペシャルトーク)
10:00~17:00 好きな時間に来てください。持ち込みランチオッケー
あなたに必要な情報が届くでしょうヽ(^。^)ノ
2/24(土)笛裸千応子&萬光斎舐太郎の「愛と性の語り合い」
実は人生の最重要部分である愛と性。
パートナーシップで痛い失敗もしながら再起した私たちがナビゲートいたします。ヒント満載!ボディワーカーとしても性エネルギーを読み解きいたしましょう。パートナー募集の方も、もうどうでもいいと投げやりな方も、現在、パートナーと愛を構築中の方も、お話にいらっしゃいませんか?いろんなことがみえてくるかも!男性も歓迎でーすヽ(^。^)ノ
詳細:10時~12時 愛と性の懇談会
12時~13時 まんちんランチ
13時~16時 ペアでできるケアワーク、舐太郎のぽっかぽか整体&千応子リーディング
参加費:一日参加8千円、午前午後各4千円
☆チバハウスへのアクセス☆
電車の方:新沼津カントリークラブ行 無料送迎バス
三島駅北口富士急シティバス2番乗り場付近から9:10発9:40着(土日のみ運行)
9:40にゴルフ場までお迎えに行きます(チバハウスまで車で約4分)
沼津駅北口8:50発9:10着は毎日運行です。
時間が合わない場合などご相談ください。
車の方で初めての方:新沼津カントリークラブを目指してください。
http://www.shinnumazu-cc.co.jp/access.html
9;40にゴルフ場駐車場で待ち合わせしましょう。
utatta222☆docomo.ne.jp ☆を@に変えてお申込みくださいませ。
本来の新年は本日から。
新たな波にのっていきましょう!
幸運を手にしてくださいね。
チバU子

Posted by
U子
at
18:55
│Comments(
0
)
2018年02月02日
チェンマイ・リトリート№2 母なるもの
チェンマイの旅のテーマは「母なるもの」でした。
出発は、暗示のように、羽田から車で30分くらいの実家に寄って母の手料理を食べてからのフライト。
大陸に飛行機が着陸し大地に足をつけると、母なる大地が「お帰りなさい」と迎えてくれた。
大きな懐深い感覚に涙が出る。
タクシーで初めて出会う町を走ると私をお馴染さんかのように歓迎しているように感じました。
今回の旅では、日本の人にもタイの人にも、本当にみなさんに親切にしてもらいました。
機織り村の女性たちは笑顔柔らかく、人間の底からあふれるやさしさを持っていました。
タクシーのドライバーがまるでお母さんが忘れたお弁当を届けるかのように、私が車内に置き忘れたお菓子や果物の入った袋をわざわざ戻って届けてくれました。
宿のフロントの人はリトリートの場所へ安い金額でわかりやすく行けるように細かく気配りしてくれました。
チェンマイではチェンマイ事情に精通している真由美さんが現れて、私にお土産ゲット方法やレアな寺院やカフェを案内してくれ、屋台の食べ方を伝授してくれたり、微に入り細に入り面倒をみてくれました。彼女が先に帰国する時には置いていかれる子供のような寂しい気持ちになりました(笑)
今回の5リズム&うさと工房を訪ねる旅をオーガナイズしてくださった早恵さん、チェンマイ在住の有香さん、本当に良くして下さったデザイナーのうさとさんとそのスタッフさんたち、私たちのためにいろいろと工面してくださって、慈しみの広い心なくてはできないことだと感じます。
リトリートでは最高に素敵なみなさんと、最上の時間を過ごしました。
初めて会った方もいるのに美しい絆が生れているのが不思議です。
masayoさんの今回の5リズムは土、火、水、風、空、のエレメントがテーマでした。
ある時、masayoさんが「大好きな人、大嫌いな人、誰でもいいからその人と一緒に踊っている、とイメージして動いてみて」と言うのでその時私には自分の母が思い浮かび、母と一緒にダンスを踊りました。
足腰が悪く今では杖や補助車で歩いているので、母が元気になって足取り軽やかに一緒に舞っているところをイメージしながら。
「母」はずっと、私にとってうっとおしい存在でした。
母は手を差し伸べているつもりでもそれがあまりにも的外れで私には迷惑、到底わかりあえないと思っていました。
母はいつも自分を守ることに汲々としていて、本当の愛なんてあるのかしら?と思ったこともあります。
でも、このダンスの時は「愛してもらってる」そしてその愛を遠慮なく受け取る自分でいられました。
そしてその愛を母に存分に返したいと思いました。
母を受け入れることで、「私は世界に愛されている」と思える。
そして私は「この世界を心から愛する」ことができる。
自分の存在をようやく受け入れ癒すことができました。
以前にある先生にリーディングしていただいた時に「あなたは人類の母になりなさい」とあまりにも荘厳なことを言われ、「そんな風になれたら本望だけどまさか!」と思いましたが、母が嫌いで、自分も母になりきれずに苦しんできた私に必要なテーマなのでしょう。
チェンマイでは私もこうなりたい!と思うような人たちとたくさん出会わせてもらって、ほんと、ほんと、これからの人生へのギフトをもらったなあと感じてます。
経験に勝る宝はありませんヽ(^。^)ノ
これからも素敵!と思う人たちとどんどん出会っていきますね!

出発は、暗示のように、羽田から車で30分くらいの実家に寄って母の手料理を食べてからのフライト。
大陸に飛行機が着陸し大地に足をつけると、母なる大地が「お帰りなさい」と迎えてくれた。
大きな懐深い感覚に涙が出る。
タクシーで初めて出会う町を走ると私をお馴染さんかのように歓迎しているように感じました。
今回の旅では、日本の人にもタイの人にも、本当にみなさんに親切にしてもらいました。
機織り村の女性たちは笑顔柔らかく、人間の底からあふれるやさしさを持っていました。
タクシーのドライバーがまるでお母さんが忘れたお弁当を届けるかのように、私が車内に置き忘れたお菓子や果物の入った袋をわざわざ戻って届けてくれました。
宿のフロントの人はリトリートの場所へ安い金額でわかりやすく行けるように細かく気配りしてくれました。
チェンマイではチェンマイ事情に精通している真由美さんが現れて、私にお土産ゲット方法やレアな寺院やカフェを案内してくれ、屋台の食べ方を伝授してくれたり、微に入り細に入り面倒をみてくれました。彼女が先に帰国する時には置いていかれる子供のような寂しい気持ちになりました(笑)
今回の5リズム&うさと工房を訪ねる旅をオーガナイズしてくださった早恵さん、チェンマイ在住の有香さん、本当に良くして下さったデザイナーのうさとさんとそのスタッフさんたち、私たちのためにいろいろと工面してくださって、慈しみの広い心なくてはできないことだと感じます。
リトリートでは最高に素敵なみなさんと、最上の時間を過ごしました。
初めて会った方もいるのに美しい絆が生れているのが不思議です。
masayoさんの今回の5リズムは土、火、水、風、空、のエレメントがテーマでした。
ある時、masayoさんが「大好きな人、大嫌いな人、誰でもいいからその人と一緒に踊っている、とイメージして動いてみて」と言うのでその時私には自分の母が思い浮かび、母と一緒にダンスを踊りました。
足腰が悪く今では杖や補助車で歩いているので、母が元気になって足取り軽やかに一緒に舞っているところをイメージしながら。
「母」はずっと、私にとってうっとおしい存在でした。
母は手を差し伸べているつもりでもそれがあまりにも的外れで私には迷惑、到底わかりあえないと思っていました。
母はいつも自分を守ることに汲々としていて、本当の愛なんてあるのかしら?と思ったこともあります。
でも、このダンスの時は「愛してもらってる」そしてその愛を遠慮なく受け取る自分でいられました。
そしてその愛を母に存分に返したいと思いました。
母を受け入れることで、「私は世界に愛されている」と思える。
そして私は「この世界を心から愛する」ことができる。
自分の存在をようやく受け入れ癒すことができました。
以前にある先生にリーディングしていただいた時に「あなたは人類の母になりなさい」とあまりにも荘厳なことを言われ、「そんな風になれたら本望だけどまさか!」と思いましたが、母が嫌いで、自分も母になりきれずに苦しんできた私に必要なテーマなのでしょう。
チェンマイでは私もこうなりたい!と思うような人たちとたくさん出会わせてもらって、ほんと、ほんと、これからの人生へのギフトをもらったなあと感じてます。
経験に勝る宝はありませんヽ(^。^)ノ
これからも素敵!と思う人たちとどんどん出会っていきますね!

Posted by
U子
at
12:15
│Comments(
0
)