スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年05月25日

ばったりと会う

今日はいろいろと迷う日でした。
仕事はお休みでしたが、いろんなイベントが各地であり、どれも行きたいものばかりだったのです。
それでもいつものように朝から颯爽と飛び出していく元気には欠けていたので遠方は諦めて午前中はへびいちごを摘んだり、ありんこを家からつまみ出したりしいているうちに過ぎてしまい、午後からはヨガでお世話になっているワミレスさん主催の近くの自主上映に出かけました。
「かみさまとのやくそく」という映画で、題名を見ただけで泣きそうになる映画です。
内容は想像どおりで、私たちの存在が壮大なるテーマの元に実は繰り広げられているんだよ~と示唆してくれます。
個人的には離婚したり子供たちと離れたり、いろいろあった人生を思い出しながら、それでも自分を母として選んでくれた子供たちはたくましい優しい魂の持ち主たちだと確信しました。そして今すくすく育ってる孫たちも私たちのところにギフトとして来てくれたのですね。

久々に出かけたホールから出る途中に席に知っている女性を見つけました。
名前はわかりません、どこで出会ったかも思い出せません・・・・・・。
記憶の倉庫を探すと・・・もしかして20年近く前に勤めた会社の同僚かしら?とまでは思い出せましたが、「あなたはどなたでしたか?」と聞くのも失礼かしら、と話しかけることは躊躇して通り過ぎました。
それでもご縁があったのでしょう、主催の方がみんなでアイスでも食べましょう(そこにはカフェはなく、なぜかアイスが売っているだけでした~)と誘ったメンバーの中にその方が。
主催の方が私たちの間に入ってご紹介して下さったのですが、「私、チバですよ~」と言ってもその方ずうっときょとんとしている。
私はだいぶ様変わりしてしまったようですね~確かに内も外も。
ついにはようや~く思い出していただけて、昔話を楽しみました。
看護師&助産師さんの彼女はこの映画を楽しみにしていらっしゃったそうです。

昔の知り合いを偶然に見かけてもあまりにも様変わり(悪い方向に)されていて話すのも諦めてしまうこともあります。
ある時はうれしくなって話しかけたら「知りません」ってそっぽを向かれてしまったことも。
ホステスのバイトでご一緒したので、彼女にとってはあまり思い出したくない時期なのか、すっかり怪しい風体の私を警戒されたのか。あるいはやましい何かがあるのでは?と勘繰ります(笑)

いずれにしろ、本来、過去すべてが誇らしいものですよ、その時は精一杯やったんですよ~!
・・・・今日は過去トリップいたしました。締めは合気道の稽古でした~。


  


Posted by U子 at 00:29 Comments( 0 )

2015年05月18日

細い道マニア

細い道を車で走るのが大好き。
三島あたりなら、いろんな細い道を知っていて、いつも好んでその道を通ります。
伊東方面に抜ける「鹿路庭峠」の道も好き。

「対向車が来たらどうするの~???」とビビる方が多いのですが、いえいえ、みなさん、対向車が来るからこそ面白いんですよ!!!
あ、来た、という一瞬で相手と自分の状況を読み取って、進む、下がる、止まる、の判断を下すのが楽しいの。
相手が上級者ならこちらの空気を読むのも早いです。
さっと気持ち良く挨拶を交わし合ってすれ違うことができます。
共同作業が面白い。
もちろん、こちらの読み間違えもあってすれ違いをクリアするのに時間かかることもあるけど、譲る譲られる気持ちいい感覚が大事で、それは何となく相手方にも伝わります。
若い頃はガンを飛ばして「早く下がれや~おりゃ~」なんてやっていたような気もします(都合の悪いことは忘れがち)が、年齢と共にゆとりが必要でございますわね(笑)

昨年から始めた合気道は、二人一組で練習します。
なかなか上達しませんが、相手を感じ取るのは同じ感覚でとっても楽しい。
相手のグラフがびびびび(コンピュータ音)と頭の中に広がります。
ぴかぴか光ってるポイントが最も私がその方から何か学べるポイントのような気がします。
どなたも素晴しいところがあります。
日常でも同じ感覚でみなさんから学ばせていただきたいと思っています。

昨夜は珍しく仕事がなかったので片づけて新月に備えようかなと整理してました。
思い出のものは基本ナシ、って素っ気ない性格ですが、航空チケットが出てきた。
何でとってあるんだろ?と手に取ったらびびび!と来て、神秘体験した時のフライトだったみたいです。エネルギーって残っているのですねえ!

明日は一日お休みいただきまして、酵素ヨガに来てくださるみなさまと前々から計画しておりました「おうち見学ツアー」です。
Hさんが今度売却される豪邸や、Sさんが新しく購入した海辺の古民家、そしてお山のチバ邸を巡りながら、極上イタリアンと韓国料理を堪能する?という胃袋悲鳴ツアーにもなりそうな気配です。
以前はよく遠足ツアーしてましたが、季節的に良さそうですね!いろんな場所に出かけたいね!
沼津のレアな場所もリサーチしておきますからチバ邸もまだ足を運んでいない方はぜひ~
気功整体の先生、カルナさんのサロンに来てる日輪の絵。33観音の字でできてるんですよ~ビックリ!
  


Posted by U子 at 21:50 Comments( 0 )

2015年05月14日

天空への道

家がお山の上に変わって、帰り道はかなりの登り道。
一番好きな登り道があって私は「天空への道」と今日名付けました。
空へ空へ、登っていくような気がするから。
もしも私が空と一体化したら・・・・慈愛の雨をこの地球にたくさん降らせたいなあ。そんなことをいつも思うのでした。

ヨーガクラスや稽古の後だと、心身が軽く浮遊感がひとしおです。
先日の大雨の夜は滝の中を登っていくようでインドの山奥ヒマラヤ麓のガンゴードリに向かう道を思い出しました。
ここを走るのか!とビビるような急な流れの川をぼろくて古い普通車でずぶずぶ入っていくんですよ。
ファイト一発、ってコマーシャルがいつも頭をよぎってました。
ヨーガ学会から帰ると、あの学会はヒマラヤ伝統のヨギたちのご加護が半端なく聖なるエネルギーに溢れているので、ヒマラヤのことを思い出すようになっていでたちも急にインド風になってしまいました。

庭は4日くらい留守にしたら草ぼうぼうで、お庭というよりそのまま野山です。
ふきらしいものも、ぜんまいらしいものも、ヨモギらしいものも、野イチゴっぽいものもあって、初心者で自信ないですが、ふきは食してみようかと思っています。
問題は・・・・何ていう植物かわかりませんが、棘を持つ植物さんが庭全体にはびこって広がってトゲトゲしてます。

そこで、再びヨーガの大聖者、パワマハンサ・ヨガナンダの本「あるヨギの自叙伝」から逸話を。
ヨガナンダがアメリカで出会った偉大な植物学者、ルーサー・バーバンクの言葉がその本に紹介されていました。
「私は、とげのないサボテンを作る実験の最中に、しばしば愛の念波を注いで話しかけたものです。「ここにはお前がこわがるようなものは何もないよ、だから棘など生やして身を守る必要などないのだ、私がお前を守ってやるからね」すると砂漠の植物は次第に棘のない状態に進化していったのです」
ううむ、確かに棘のある植物さんはまるで私のようにとがってますなあ。
犬は飼い主に似るというし、私のエネルギーと同調してはびこってるのかもしれません。
「やな奴」と思ってカマで切り付けていたけど、そのお話を読んで自分には愛がなかった・・・・と反省しました。
明日からはバーバンクさんと同じように話しかけよう。
ますますトゲトゲしたらどうしよう!!!

  


Posted by U子 at 22:38 Comments( 1 )

2015年05月14日

初プレゼンテーテョン

アントレKAIの仲間の算命学や手相を担当してる翡翠さんから「沼津市の観光事業課で応援事業を募集してるみたい、私たちもダメ元でチャレンジしませんか?」と提案があり、今回沼津のお宝パワースポットを巡る一日旅ツアーを提案しに行ってきました。
大勢の前ではなく、10人にも満たない審査員の方たちの前で翡翠さんが作った資料を基に私が作ったパワーポイントを使って10分のプレゼン。結果は40点くらいでしょうか~。
ツメの甘さも露呈し、力を出し切ったというよりも緊張からの疲れがどっと出ましたわ・・・・。

私はヨーガの聖者が大好き!昨日も今日も家ではパワポの練習よりもヨーガの聖者のお話ばかり読んでいました。
宿題を横にマンガ読んでる子供みたいです。
たとえば、19世紀の大聖者、ヨガナンダがインドのヨーガを広めにアメリカに行く船で講演を頼まれます。ヨガナンダは英語が堪能ではありませんでした。引き受けたものの、聴衆を前に固まって向き合ったまま10分間の沈黙(笑)そこでヨガナンダは神に猛烈に祈りました。
すると流暢な英語がすらすら出て来て大喝采、その演説が元でアメリカに到着してからも講演の依頼は途切れませんでした。その時の新聞記事にも力強い流暢な英語で素晴しい教えを45分間説いたと書かれていたそうですが、ヨガナンダはどんなことを話したか全く記憶がなかったそうです。
もうひとつ、同じくヨーガの大聖者スワミ・ヴィヴェーカナンダが啓示を受けてアメリカの世界宗教会議で演説しようとアメリカに渡りましたが、申し込みは締め切られており断られてしまいました。日にちがどんどん過ぎ、手が尽きて途方に暮れて路上に座っているヴィヴェーカナンダにひとりの婦人が話しかけました。その婦人は有力者で事務所に彼を連れて行き、演説ができるように取り計らいました。当日は7千人の聴衆を前にさすがのヴィヴェーカナンダも緊張していました。そこで彼も学問の神、サラスバティに祈りました。この時の講演は深い感動を呼び拍手が鳴りやまず世界にインドのヨーガの思想とヴィヴェーカナンダの名前は世界に広まりました。

そんな話を読んでいてバクティヨーガは私の得意分野で「私も神様が応援してくれたらコワくない」と信じ込んでパワポ練習をさぼっていたのですが(笑)神様にお任せする部分と自己努力の部分が必要だと当たり前のことを痛感~!神様は冷静でちょろり・・・とだけ応援してくださいました。
こんなんで反省点も沢山ですが幾つになっても何でも勉強!チャレンジしてホント良かったです。
これからもいろんなことを具体的な行動に移していきたいですね!
ほかにプレゼンにいらっしゃったライバル??ヨットの船長さんや戸田観光協会の方とも名刺交換して励まし合ったのも楽しかったです。

結果はどうあれ、動くことで何かが生まれる。やったことなかったこと、やってみようとさらに野望を膨らませる昨今です。

明日は北上文化プラザでのヨガが9時半からありますよ~!




  


Posted by U子 at 00:22 Comments( 0 )

2015年05月12日

5月半ば~定期スケジュール

新緑豊かな季節となりました。
みなさん健やかにお過ごしのことと存じます。
大変遅くなりました、5/12以降の定期ヨガスケジュールをアップします。

酵素風呂+ヨガ 5/18 5/25(月)13:30~ヨガ、16:00~酵素風呂
 酵素風呂では「共鳴発汗」がされているのではないかと私は考えています。
 アーユルヴェーダ理論でも、共鳴発汗は重金属や有害物質(食べ物や環境汚染・肌から入る物質)から発汗されます。
 酵素風呂の効果はすごいと感じています!ヨガとの組み合わせでさらに健康体です。
木風舎ヨガ(スポーツデポ隣)
 10:00~5/20・27(水)
 19:00~5/13・5/27(水)
北上文化プラザ JOY 5/14・5/21(木)9:30~
シスターズカフェヨガ 5/12(火)5/28(木)9:30~
ワミレスサロンでのヨガ 5/12(火)19:30~ 5/31(日)15:00~
JOYの会 5/27(水)13:30~ 沼津市第五地区センター
ピラティスボディスタジオ 5/23(土)10:00~
小田原いそしぎ 5/30(土)10:00~
Mホール(沼津市港大橋近く)毎週金曜日19:00~
蓮着寺(伊東市城ケ崎)5/20(水)18:00~

アントレ出勤日 5/26(火)11~18時

静かなエネルギーの流れる沼津市足高の自宅でもアロマタッチ、ヨガ、占い等の個別セッション、友人同士でのセッション受け付けております。組み合わせ自由です。
どうぞお越しくださいね~

健やかに和やかに!



  


Posted by U子 at 06:26 Comments( 0 )

2015年05月10日

神戸での共同国際会議2015

5/8(金)より神戸にて日本アーユルヴェーダ学会と日本ヨーガ療法学会、日本健康促進医学会の3学会共同の国際会議がありました。
毎年、ヨーガ療法学会では様々なテーマで各分野から先生方をお呼びしても研究総会が行われます。
私もヨーガ療法士となってからは毎年出かけて刺激を受けています。
全国から1000人規模で人が集まる壮大な会で、ここに至るまでの皆様のご努力には尊敬の念を禁じを得ません。

今年のテーマは「生命の円卓」:病と命といかに向き合うべきか、最先端医療と伝統医療の理想の統合とは?
どの講演も興味深く、朝から晩までのハードスケジュールに関わらず充実感いっぱいでした。
インドからはSVIYASA大学のナガラートナ博士や、テキサス大学のMDアンダーソンがんセンター教授のコーエン博士。
日本の講演者も滅多にお会いできないような超優秀な先生方でございます。
KVGアーユルヴェーダ医科大学教授シャンカラ氏のアーユルヴェーダ(インド伝統医学)のステージ上でのデモンストレーションも見せていただきました。
チェルノブイリからは被災者支援報告で市民団体の代表タマーラ氏の事故当時からの映像やお話を改めてお聞きすることができました。

実を言いますと、素晴しい講演のほかに私にとって楽しいのは、檀上に立つ座長、講演者などのキャラ分析
私は頭が優秀な方を尊敬や憧れを持ってみてしまうのですが、自分自身が頭が良いことについてのプロとアマチュアがいるなあと観察していました。
頭が良いという事実を当たり前すぎて忘れているのがプロ、自分は頭が良いということを周囲にわかってもらいたいという気持ちのはしくれががにじみでてしまうのがアマです。
これは美人のプロとアマチュアにも適用されると感じています。
(髪の毛を掻き上げたりして美人アピールしてるのはアマだと(笑)いや、独断と偏見デス)
あとお金持ちのアマとプロもおります。ね。

今回も医療などの現場で非常に優秀なプロフェッショナルでありながら、慈愛や優しさ、気遣いや品性に溢れている先生方のお話に感銘を受けて神戸まで来てよかった~としみじみしました。
また印象に残った先生の講演内容や感想を抄録が届き次第、またアップしたいと思います。
しかし正直な話、これまで学会に出てほとんどの先生方は素晴しいですが、中には肩書きほど大したことないっていう先生もいます(私にとってデスが後で仲間で話すと大体同じ感想です)
まあ、何か呼ばざるを得なかったのかなあと裏事情を察するのですが、そんな方の本が売れているという場合もありますから、世間なんてそんなものかしら~って感じますね。
肉体的健康を求める講演が多かったのですが、最後にすっと手を挙げてマイクの前に立たれた学会顧問でヨーガ行者、スワミ・メダサーナンダ師 (日本ヴェーダーンタ協会)の言葉には感動して涙が出ました。「何か、大事なものを置き忘れてはいませんか?」それは私たちの心ですよ、ってはっきりは覚えていませんが、そんな感じで一瞬で会場がしーんとなりました。本物のヨーガ行者の凄さってあるのです。それはどんなスゴイ大学を出た人でも敵わないかもしれません。
どんな分野でも宇宙と一体化した人にはかないませんよ。

個人的に私がファンなのはアーユルヴェーダのデモで通訳をされた及川氏。きついインドなまりの英語をすらすらと訳し面白いツボをぐいと掴み瞬時にそこから去っていくような小気味よい知性の持ち主です。去年の講演もシビレました。
アーユルヴェーダと学会を一緒にやるようになったのは近年で彼女の経歴も知りませんでしたが、インド国立グジャラート・アーユルヴェーダ大学を卒業されているようです。サンスクリット語の経典もすらすらなのでしょう。
アーユルヴェーダにも次第に興味津々となりますねえ。

そんな学会の楽しみ+同期の仲間との会合やお出かけもウレシイ限り。
今回仲間で有馬温泉、六甲山を回りました、夜景(写真)を見ましたが、「もう夜景にうっとりできない年頃」と感じました。
温泉はつるぴかになれた気がしてヨカッタです。
うちからの沼津の夜景もなかなかいいですけど(笑)



  


Posted by U子 at 20:55 Comments( 0 )